NAS(Network Attached Storage)とは
従来のファイルサーバーとNASとの違いは、汎用機と専用機の違いと言えるだろう。ファイルサーバーは汎用的なサーバー機やPCを利用してファイル共有を行なうものだ。これに対しNASは、ファイル共有に特化したネットワークストレージ専用機として設計されている。 ハードウエアの点では、汎用サーバーと大きな違いはない。一般的なNASはタワー型あるいはラック型で、CPUやメモリー、ハードディスク、イーサネットポートなど汎用機と同様な要素で構成されている。このため、ハードウエアから汎用サーバー機と区別するのは難しい。(キーマンズネットより引用) ───[キーマンズネットの会員になるとこんなサービスが無料で利用できます]─── 1.難しいIT用語も、図解を交え解説しています。 2.製品の特長から価格・スペックまで、比較検討に役立つ情報を提供しています。 3.興味分野の情報が、毎日少しずつメールでチェックできます。 4.稟議書にそのまま添付できる製品レポート「keyレポ」を用意しています。 5.IT製品に関する各種セミナー情報を、Webとメールで提供しています。 IT用語集
|
|
|
Copyright(c) 1999-2017 ITNAVI.com サイト運営者情報
|