高速道路のETC割引 2011年の記憶

「高速道路休日上限1000円」と「無料化実験」が六月をメドに廃止

3月に起きた東北地方太平洋沖大震災の影響を受けて、高速道路制度もここにきて大幅な変更が加えられることになりました。まず、ETC車載器搭載車限定の休日(土日祝)割引「上限1,000円」制度と、2010年6月からはじまった北海道や北九州など地方の37路線50区間(約1600キロメートル)の料金が無料となる「無料化社会実験」が、今年の6月をメドに廃止となります。まだ詳しい日程は発表されていませんが、中旬頃には廃止となる見通しです。制度を中止して削った予算は、東日本大震災の復興財源に充てる、と大畠国土交通大臣が発表しています。

また、2011年4月から新導入されるといわれていた「全日地方部上限2000円」制度ですが、こちらも見送られる予定となっています。普通車関連では「エコカー割引」と「乗継割引」の見送りも含まれます。

●変更内容まとめ●

>>NEXCO(東日本・西日本・中日本)

① 「地方部上限割引」(全日 普通車 2,000 円、軽 1,000 円)は導入しない。
② 「休日特別割引」の上限(土日祝日 普通車・軽 1,000 円)を廃止する。

>>本州四国連絡高速道路(本四)

① 「上限割引」(全日 普通車 2,000 円、軽 1,000 円)は導入しない。
② 「休日終日割引」の上限(土日祝日 普通車・軽 1,000 円)を廃止する。

※「エコカー割引」及び本四と NEXCO を連続利用した場合の「乗継割引」もあわせ導入しない。
※「休日バス割引」もあわせ廃止する。

一方で、土日祝日地方部5割引、夜間割引や深夜割引などは継続されるようです。

どうなる?2011年の高速道路料金 「休日上限1000円」制度と「無料化社会実験」が適用されるのは2011年の6月の中旬までです。 それ以降は両制度は廃止になるので、高速道路の料金は現在より上がることになります。 たとえば普通車で土日祝日の関越自動車道(昼間利用)大泉IC(インターチェンジ)~湯沢IC間を走った場合、現在は1850円ですが、6月以降は2500円になります。平日料金は4600円です。 N E X C O 区間 現在 (土日祝1000円) 上限料金廃止後 (土日祝5割引) 大泉IC~湯沢IC 1,850円 2,500円 東京IC~浜松IC 1,750円 2,850円 岡山IC~鹿児島IC 1,000円 7,150円 吹田IC~長野IC 1,850円 4,750円 名古屋西IC~広島IC 2,500円 5,200円 本 四高速 A 神戸淡路鳴門自動車道 (神戸西IC~鳴門IC) 1,000円 2,725円 D 瀬戸中央自動車道 (早島IC~坂出IC) 1,000円 2,050円 E 西瀬戸自動車道 (西瀬戸尾道IC~今治IC) 1,000円 2,350円 夜間割引や深夜割引、土日祝日地方部5割引などは継続されます。 また国土交通省は東北地方の高速道路無料化も検討しています。 具体的な開始時期はまだ発表されていませんが、罹災(りさい)証明書を示した被災者に、東北地方の高速道路を無料化するという制度内容のようです。無料化対象以外の路線が含まれている場合も全額無料になります。 2010年6月から高速道路2000円が始まる予定でした

高速道路の無料化が水面下でじわじわと進行しています。その社会実験として、2010年の6月から、ETC利用者限定の高速道路1000円乗り放題をやめ、ETCのない車も平等に上限価格を2000円とする事に決まりそうでした。普通車2,000円、軽自動車1,000円、大型車は5,000円など、車種ごとに一定の走行距離を超えると高速道路料金が上がらない上限料金制です。(ガソリン1リットル当たりの燃費が20キロ以上の車はエコカーとして軽自動車と同じ上限1,000円になりますが、事前登録が必要で実施は7月以降になります)曜日も関係ありません。

何故ここにきて制度が変更になったのか。厳しい財政事情の下、予算が6000億円から1000億円に削減されたことが大きな要因のようです。

普通車の高速料金の計算は入場料(150円)と距離に応じた料金(24.6円/km)+消費税で、例えば平日、東名高速で東京~名古屋まで利用すると7,100円となります。けれど6月からの上限制度が導入されれば、2,000円で済むことになります。

現行の高速道路1,000円制度と比べると、区間や曜日によっては値上げにもなるし、値下げにもなりますね。まあ1,000円制度が始まる前を考えれば、今の高速料金は安くなってるので、ひとまず様子を見守ったほうがよさそうです。なお、新制度は11年3月末までの試行で、その後は見直しになるようです。

ETC車載器の種類と比較

ETC車載器を買おうと思っているものの、たくさん種類があってなにを基準に選べばいいか解らない・・・きっとそんな方も多いはず。車載器は大きく分けて二種類、アンテナ一体型とアンテナ分離型があります。

一体型はダッシュボードやフロントガラスに張りつけないと電波の問題でETC機が認識してくれません。なので、車内の見た目を損ねるのはちょっと不満・・・という方には向いてないかもしれません。それに堂々と人目につくところに車載器が設置されているため、もしカードを抜き忘れた場合などのことを考えるとセキュリティ面ですこし不安が残りますね。さらに一体型だと音声案内やナビが付いているタイプも少ないので、カードを挿し忘れた場合の事故(料金所を突っ切って備品を損傷)が起きる可能性も充分ありえます。しかしそのぶん取り付けが簡単なので、分離型ほど取り付け費用もかかりませんし、車載器本体も手頃な価格です。防犯に関しても気をつけていればいいことですし、とりあえず安いコストでETCを導入したいという方は、一体型でも充分です。

対して分離型ですが、これはアンテナでETC機と通信できるので車載器本体を車内の目立たない位置に置くことが可能です。ほとんどが音声案内やナビ付きなので、カードを挿し忘れ・挿しっぱなしといったミスが起きることもまずないでしょう。ただ取り付け費用は一体型より若干値段が張りますし、取り付けに時間もかかります。

どうなる?年末年始の高速!

年末年始の高速道路事情ですが、2010年12月23~26、1月1~3日の期間は「休日特別割引」の対象日となり、「普通車」と「軽自動車(二輪車)」の高速料金が1000円を上限として割引されます。

東京・大阪近郊以外は終日焼く50%割引のうえ、上限1000円で割引。東京・大阪近郊は上限1000円の対象外なので、昼間(6時方22時)のあいだは約30%割引。夜間(0時~6時、22時~24時)は約50%割引となります。

なお、2010年の年末30~31日は平日のため、割引は通常通りの平日昼間割引・平日夜間割引。ちなみに年始 1月3日も平日ですが、渋滞が予想されることから、休日特別割引が適用となっています。
なお、適用にならない区間もあるので注意してください。
また東京湾アクアラインは社会実験料(普通車800円、軽自動車等640円)が適用になります。

高速各社にの予想によると、渋滞のピークは下りで1月3日午後5時ごろに富士川サービスエリア付近35キロ、上りで2日午後6時ごろ大和トンネル付近45キロ、とされています。

▼適用外の区間(NEXCO東日本管内)▼
京葉道路/第三京浜道路/横浜新道/宮城県道路公社

高速道路無料化が廃止

高速道路無料化を心待ちにしていたかたは沢山いらっしゃるかと思われますが、その実現は遠いものとなってしまいました。政府は3月に起きた震災の復興費用に予算を充てるため、「無料化社会実験」を六月に終了すると発表。つまり、高速道路料金の完全無料化は廃止となってしまいました。

高速道路を原則無料化して、地域経済の活性化を図る、という狙いのもとに立てられた政策ですが、やはり被災地の復興が優先されるのでこの決断に踏み切ったのでしょう。

今は遠い話となってしまいましたが、復興が軌道に乗り、予算を充てる余裕が生まれてきたら、何年先になるかはわかりませんがふたたび高速道路無料化の話が出てくるような気もします。

安く車載器を手に入れたい! カップルで遠出する方、家族揃って旅行に行く方、人によって予定はさまざまですが、車で高速を利用するパターンが非常に多いのではないでしょうか? 年末年始やゴールデンウィーク、またお盆休みなどは大渋滞が予測されています。料金所の通過はETCレーンの方が早いですから、こんな時こそETCの真価が発揮されますね。 長期休暇に合わせてETC車載器が欲しい方は、この時期に購入しておいたほうがいいでしょう。 そこで、車載器を安く手にいれたい!という方向けの情報をひとつ。 車載器の購入には、楽天を利用することをおすすめいたします。 なぜなら、今、楽天カードは入会キャンペーンを行っており、キャンペーンにエントリーしてから楽天カードに申込をすると、カード到着後、所定の期間内に1回だけカードを利用(金額不問)すれば、もれなく5,000ポイント(5,000円相当)が無条件で貰えてしまうんです。 つまり、このポイントを使って、楽天市場で販売されている ETC車載器を購入することができます。 楽天市場では、セットアップ費用込みで5,000円程度の車載器が販売されています。たとえば購入する車載器を 5,000円としても、キャンペーンで得た5,000ポイントを利用すれば無料で車載器を手に入れることができます。かかるのは取り付け費用のみです。 しかし楽天カードはETCカードが年会費525円と有料なので、楽天カードは車載器の購入のみに利用して、ETCカードは他のクレジットカードで発行した方が良策でしょう。 そこでおすすめの一枚がJCB EITカード。ETC利用でもポイントが2倍になるだけでなく、携帯料金、コンビニでもポイントが2倍になり、それでいて年会費無料。ETC以外でも非常に優秀な力を発揮してくれるカードです。 ETCを導入しようと考えているなら、早めの行動が吉。お得なキャンペーンを利用して、ETC車載器をお安く手に入れちゃいましょう! ETC付カードの利点

ETCで支払ったお金はクレジット会社によって口座から引き落とされます。つまりETCが必要=クレジットカードが必要、ということになるわけです。
ETCを車に搭載するためには機械代、セットアップ代・車への取り付け代がかかります。一つならまだしも三つ重なれば結構大きな額(一万~二万円前後)になってしまうので尻ごみしてしまう方もいるかとは思いますが、高速料金が2000円になることを考えても、渋滞のときに待たされることなくETCレーンを通過することができるので、利便性をあげたいならやはりETCは導入したほうがよろしいかと思います。

またETC付クレジットカードには、ETCの他にさまざまな機能が付属しています。カードによっては24時間無料のロードサービスがあったり、ガソリン代が安くなったりと、車を運転するうえでとても役立つことばかり。もちろん車関連だけではなく従来のクレジットカードとしてのサービス(ショッピングの購入金額に合わせてポイント還元)もありますので、その便利さは車の中だけにはとどまりません。

過去に実施されていた「高速道路1000円」とは?

耳の早い方はもうご存知かもしれませんが、3月28日からいよいよ高速道路代が土、日、祝日のみ1000円になりました。

なぜいきなり高速道路が1000円になるのかというと、景気対策の一環です。政府が国費5,000億円を投じ、高速道路料金を大幅に引き下げる法案を可決したからです。

東京&大阪大都市圏は適応外となっているものの、旅行好きの方や、地方に里帰りする方、休日ゴルフ場などに頻繁に行く方にとってはありがたいことです。この機会に遠方の名門ゴルフ場に行ってみたり、はたまた日本一周ドライブに挑んでみたりしても楽しいのではないでしょうか。
ちなみに1000円になるのは前述した通り土・日・祝祭日だけですが、平日は全車種3割引きになります。1000円以下の高速代の場所は半額です。

普通車限定

この1000円値下げ法案はすべての車に適応されるわけではなく、ある条件をクリアした車のみが適応されることになっています。ではその条件がなにかといいますと、まずひとつめは普通車であること。トラックなどの車は対象外です。

なぜかといいますと、基本的に施行日が土曜、日曜、祝祭日であり、かつ首都圏近辺をのぞく地方高速道路で実施期間が2年間という制約をもうけていることからも解るように、この値下げ案は一般の家庭がレジャーなどで高速を使った際のサービスを目的としています。高速代が下がる=旅行などで遠出する機会が増える=地方の観光地でお金を消費・・・・という地方救済、ひいては全体の景気回復を目的として作られたものですから、仕事などで使うトラックやダンプカーなどは除外のようです。

ETC搭載必須

そしてふたつめは、もっとも大事な要素でもあるETC。これがなければなにもはじまりません。

高速道路を1000円でドライブするためには、このETCをあらかじめ車に取り付けておくことが必要です。

ETCとは、高速道路の料金所でわざわざ車を止めることなく料金を払えるシステムのことをさします。車に〝ETC車載機〟という小さな箱のような機械を取り付け、そのなかに〝ETCカード〟というものを挿入します。それによって、料金所のゲートを通る際、機械とカードが自動的に電波を使ってやりとりし、支払いが完了します。高速道路版のPasmoといったところでしょうか。わざわざ車を止めて財布を出す、あの面倒くさい時間が短縮できるのだからかなり便利ですし、渋滞対策にもつながります。

高速道路無料化は実現する?

はたして高速道路は本当に無料になるのか?現状はいったいどうなっているのか?

車をお持ちになっている方々が今一番気になっている問題はそこかとおもいますが、去年12月7日の記者会見で、馬淵国土交通副大臣は2010年度に実施する高速道路無料化の社会実験範囲についてこう述べています。

「日本列島を貫くネットワークの中で無料化が可能な区間を設定する。どこか限定地域ということはない」

つまり、本州を含む全国から対象区間を選定する考えを表明しました。また首都高速や阪神高速にくわえ、東名高速や名神高速など大都市をむすぶ基幹道路を対象から外す考えも改めて示しました。社会実験を巡っては、野田佳彦財務副大臣が「本州をいれると相当難しくなる」と本州以外での実施を主張。「社会実験の対象路線をすべて無料化せず、一部で割引を導入する」「曜日や時間、車種を限定する」などの提案を、国土交通省が検討していく方針です。

ちなみに無料化を完全実施するために必要な財源は、約1兆3000億円といわれています。国土交通省が無料化の本格実施に向けた社会実験の概算要求は6000億円。しかしこれだけの予算があれば、東名や中央自動車道などの主要道路をのぞく全国の高速道路で無料化を実施できますね。

これでETC車載器は不要?

6月からETC車載器のない車も2000円制度適応になるため、まだETCを導入していない方々も、慌ててETCを取り付ける必要はありません。

せっかく取り付けたETCも金銭的なメリットはなくなってしまいますが、料金所をスムーズに通過できる、というETCならではの利便性があるので、やはり車載器は取り付けた方がいいでしょう。

それに「高速道路がいずれ無料になる」とは言っても、大都市の高速道路は無料にはなりません。東名、名神なども無料にならない可能性があります。すべて無料にならない限り、高速道路には料金所が存在し、スムーズに料金を徴収する必要が出てきます。

また首都高速と阪神高速は一律700円といった定額料金制ではなく、走行距離に応じて500~900円を課金する方式にするそうで、ETC を取り付けていないと上限料金となります。実施は年末以降です。

このように、ETCの有無を問わない2000円制度になったからといって、ETCの価値が下がったわけではありません。快適なカーライフを送るためにも、やはりETCは導入したほうが望ましいでしょう。

助成制度と無料キャンペーンどっちがお得?

テレビやラジオでETCの助成制度が話題になっていました。これは高速道路交流推進財団が発表した一種のキャンペーンで、新規でETCを購入しようと考えている方に国からお金が助成されるというものです。助成金額は四輪車一台につき5,250円、二輪車一台につき15,750円。申し込みの期限は、平成21年3月12日から始まり、助成台数が四輪車は115万台、二輪車は5万台に達するまででした。(※四輪車用は規定台数に達したため終了しています)

利用したい方は、財団が指定する「車載器新規導入取扱店」に行く必要があります。そこでアンケートに答えると、購入する車載器の代金からその場で助成額が割引されます。ちなみにこの助成制度を受けるには、支払い期間二年以上の分割払いにすること、または二年以上の継続使用といった条件がつきますので注意が必要です。

助成制度は店が指定されているので、クレジットカードのETC無料キャンペーン(※)と併用することはできません。なので、できるだけお金をかけずにETCを導入したいと考えている方にとっては、いったいどちらを利用したほうが金銭的に得なのか、というところが気になるポイントですね。

ご存知の通りETCは車載器だけではなく、取り付け費用&セットアップ料金がかかります。助成制度はあくまで車載器のみに適応できる割引なので、取り付け費用とセットアップ料金は別途で払う必要があります。
対してETC付クレジットカードのキャンペーンですが、こちらは車載器だけではなくセットアップ料金も込みで5000円弱という値段で売り出しているカードも見えるので、払うのは取り付け費用のみ。金銭面を重視するならカードと一緒に新規導入したほうが断然お得です。

※ 現在、実施中のETC車載器無料キャンペーンはありません。